スーパーファミコン本体 (前期型) の分解と注意点少々

スーパーファミコン本体 (前期型) の分解と注意点少々

スーパーファミコン本体 (前期型) を分解してみました。その時思ったことをメモしておきます。
※ここで書いた注意点を守ったからと言って、絶対に壊れない保証はありません。分解するならあくまで自己責任でお願いします (^^;
目的は、プラスチック部分の漂白です (^^

「前期型」と「後期型」

まず、「前期型」と「後期型」で構造が少し異なるようです。
自分が所有しているものが「前期型」だったので、ここでは前期型について書きます。

ドライバー

本体の外側のネジは特殊な形状をしているので、自分は Amazon で専用のドライバーを購入しました。
また、専用ドライバーを使わなくても、金属パイプやマイナスドライバーを加工しても回せるそうです。

それでは分解

上のリンク先のページを見ればだいたいオッケーなのですが、一部、気を付けたほうが良いと思うのだけ書きます。
1.上のフタは何も気にせず持ち上げてオッケー
スイッチとかが上のフタについてるのかな?線が下につながってるのかな?と思いましたが、物理的に下の基板に伝えるようになっているので、線とかは気にしなくて大丈夫
2.基板の上から見えるネジはすべて取り外す
もしかして、基板に部品を付けるためだけのネジなら、取り外さなくていいよね?と思ったんですけど、表に見えるネジはすべて下のプラスチックのヤツに刺さっているので、全部外す
3.サウンドボードの取り外し、隠れているネジ
上から見えるネジの他に、サウンドボードの下に 1本だけネジが隠れているので、これを外すまで基板全体を持ち上げようとしたりしないでください。壊れるかも (^^;
また、サウンドボードは結構きつめに下の基板にくっついているのですが、端子に刺さっているだけなので、力を入れて抜いてしまってオッケー
ただし、端子に垂直に刺さっているので、ねじってグリグリしたりすると壊れるかも (^^;
可能な限り垂直に上にひっぱって下さい。
4.コントローラコネクタの分解
コントローラコネクタは、前面のプラスチック部分だけ外せるようになっているので、外側を漂白したいならこれだけでオッケー
わざわざ危険をおかして、真ん中のプラスチック部分と基板を分離する必要はありません (^^
(ピンが内部に通っていたりするので

5.裏側のインターフェース部分について
先ほどの参考のリンク先にも載っていますが、電源入力の部分だけ、外側のプラスチックとくっついていて、ハンダを溶かさないと取り外せません。
自分の目的は「漂白」なので、裏側はたいして変色していないし、普段見えないので、あきらめることにしました (^^;
どうしてもはずしたいなら、裏の金属板を外し、裏からインターフェースのプラスチック部分を固定しているネジも外してください。

7.その他
・イジェクト用の部品や、カセット挿入口のフタに小さいバネ、手前の LED の光を通すパーツなど、小さいパーツをなくさないようにする。(場所ごとにメモを書き、小さい袋に入れておくとよい)

・バネを付ける向きも覚えておく

・場所によってネジが異なるので、メモをしておくとよい
・基板全体をプラスチック部分から分離した状態になると、基板の下を覆っている金属板と、基板の上の手前半分くらいを覆っている金属板がカンタンに外れる状態になっているので、うかつにひっくり返して基板をまるごと落としたりしないように (^^;

分解後

参考のリンク先のような分解のほかに、ついでにプラスチックの上のフタも分解してみました。
カセットのフタのバネと、電源を入れた時にカセットを固定する部品に付いているネジを、念のために外すため。
この時、うっかりひっくり返してしまい、LED の光を通す部品を落として無くしかけました (^^;
結局見つかたので良かったです (^^

サウンドボード周りの金属だけめっちゃサビてる…なぜだ (^^;
まあとりあえず、これで大体の部分は漂白できそうです。
漂白には日光が必要かつ結構時間がかかるようなので、漂白は時間がある別の日にやろうと思います。
ではまたいつか~
ノシ
↓ブログランキング投票 (クリック) お願いします~


「スーパーファミコン本体 (前期型) の分解と注意点少々」への2件のフィードバック

  1. スーファミ懐かしいな~w
    小1くらいまであったな…
    あれどこに行ったんだろ…

  2. まじか~w
    数週間前に初めて手に入れた自分はいったい…

コメントは受け付けていません。