日記 | GAS (アセンブラ) 始めました

日記 | GAS (アセンブラ) 始めました

いままでずっとnasmでやってたんですけど、やっぱりGCCで開発すすめるならGASがいいかなってことで、GAS始めました。
OSの開発環境をLinuxに移行したいんですけど、なんかしらないけどいろいろバグるせいで全然できませんでした…。
起動するたびにNVIDIAがエラー出したり音量最大になってみたり、音量最大解決したと思ったらPulseAudioのデーモンが起動しなくなってただけだったり…。
今の環境はこんな感じ。
Lubuntu 13.10 64bit
・PulseAudio
なぜか起動時に音量最大になったので「設定」「Default applications for LXSession」「Autostart」に「pactl set-sink-volume 1 8000」を追加。(8000は音量)
・Pulseaudio Equalizer
以前このブログに書いた方法でやると、なんかエラーが出るっぽいので、別のやり方
1.「ppa:nilarimogard/webupd8」をレポシトリに追加。→更新
2.「システムツール」「Synaptic パッケージマネージャ」からでも「apt-get install」でもいいので「pulseaudio-equalizer」インストール
・Chromium
「chromium-browser」をインストール。
Wine
1.「ppa:ubuntu-wine/ppa」をレポシトリに追加。→更新
2.現在では1.7が最新版みたいなので「wine1.7」をインストール。
・MacSlow Cairo
「Cairo-Clock」をインストール。
自分は右クリック「設定」から、「秒を表示(S)」と「すべてのワークスペースに表示(K)」にチェック入れてます。
「スムーズなアニメーション」をラフにしすぎると、長針が動かなくなることがあるようです。
「Autostart」に「cairo-clock」を追加して自動で起動するように設定。
これちょいと厄介。ググるとなぜか古いバージョンのほうが先に出てくる。古いやつだといろいろ画面出てきて使えない。ちゃんとバージョンを指定して最新版をダウンロード。(リンク貼ってるからこれ書いても意味ないけど)
gccがインストールされてないと使えない?
・QEMU
ググるとめっちゃコマンド打ちまくってインストールする方法出てくるけど、私みたいな初心者には難しいから、パッケージマネージャから簡単なのだけインストール。
・Skype
公式のページからダウンロードしてインストールすると音声周りが新しいUbuntuでバグるそうなので、以下の方法でインストールする。(自分は音声会話使わないからわからないんだけども)
1.「設定」「ソフトウェアとアップデート」「他のソフトウェア」「"Canonical Partners" repository」を2つ有効にしてレポジトリに「deb http://archive.ubuntu.com/ubuntu saucy main」を追加。
2.「Skype」をインストール。
・日本語化
基本的に「Lubuntuの日本語化をさらにまとめる」のやり方でいいんだけど、このページの最初のほうの操作はバージョンによって異なる。「Ubuntuの日本語環境」に各バージョンでの操作が書かれている。自分は13.10なので

wget -q https://www.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja-archive-keyring.gpg -O- | sudo apt-key add -
wget -q https://www.ubuntulinux.jp/ubuntu-jp-ppa-keyring.gpg -O- | sudo apt-key add -
sudo wget https://www.ubuntulinux.jp/sources.list.d/saucy.list -O /etc/apt/sources.list.d/ubuntu-ja.list
sudo apt-get update

とした。
このあとは「sudo apt-get upgrade」から「Lubuntuの日本語化をさらにまとめる」のやり方でOK。IBusの設定からMozcをデフォルトにしておくといいかも。
・swap設定
swapのパーティションを作るのが嫌だったので、/etc/fstabを編集して別ドライブのファイルをswapにした。
やり方はここを参考にしました。fstabに関してはここここを参考に。
・gcc make binutils
開発に必要なものたち、普通にインストール。
wineで東方やるときとか、グラフィックスドライバーを変更しないとまともに遊べないんだけど、なぜかNVIDIAのにすると毎回エラー出る…謎…。
あとはLXPanel いじったり、Leafpadで行数表示、自動インデント有効にしたり、シェルスクリプトをダブルクリックで動くようにしたり…自分なりにカスタマイズ。
本当は、Windowsで使ってたバイナリエディタとテキストエディタをWineで動かして使いたいんですけど、ダブルクリックで起動するアプリケーションに設定する方法がよくわかんね…。Linux初心者だから仕方ないけど。
2014/02/07追記 : わかった。ファイル右クリック「ファイルのプロパティ」「開くアプリケーション」「カスタマイズ」「コマンドラインを指定」で「wine "exeのパス"」を登録し、コマンドがそのままアプリケーションとして表示されるのがウザいから、「~/.local/share/applications」にあるそれをテキストエディタで開いて「Name=」以下の部分を書き換える。※ファイル名を書き換えてしまうと「開くアプリケーション」に表示されなくなるので注意!って言っても、applicationsフォルダにある「mimeapps.list」内で定義されてるヤツ直せば認識されるけど。
Linuxライフがこれから始まります!
ではまたいつか!
↓ブログランキング投票 (クリック) お願いします~